投稿者: admin

胆のう・胆道・膵管造影検査

肝臓でつくられる胆汁は、肝臓の中にある細い胆管から、これが集まってできる総胆管に流れていき最終的に十二指腸の乳頭部に到達します。総胆管の横に風船状に出っ張っているのが胆のうです。先ほどの胆汁はここに溜められて、食事などの時に胆のうが縮み、一気に十二指腸へと流れる仕組みになっています。この際の胆汁の通り道が胆道になります。一方で、膵臓でつくり出される膵液は、細い膵管からこれが集まる主膵管へと流れ、総胆管に合流して十二指腸乳頭部に到達します。これら胆汁や膵液が流れている道に腫瘍が病変が出来るという事があります。胆石や腫瘍など、病変も様々ありますが、これらの病変部を詳しく検査するのが、本検査です。胆のう・胆道・膵管造影検査と言います。本検査は、腹部X線撮影では映らない為、X線撮影時に識別できる造影剤を用います。現在広く行われている検査としては、直接造影剤を注入する方法としての内視鏡的逆行性胆道膵管造影(ERCP)と、特に胆道に対しての経皮経肝胆道造影(PTC)です。また、カテーテルを胆道や膵管に挿入して、出来ている石を取り除くという事も可能です。悪性腫瘍が疑われている場合には、その組織の一部や胆汁・膵液を採取してより詳しく検査する事も出来ます。一般的に本検査は、胃内視鏡検査に比べて検査時間が相対的に長く、十二指腸壁の薄い部分を傷つける可能性があります。また、造影剤を用いた事で検査後に膵炎を起こすという可能性もあり、これらの注意点は留意しておく必要があると言えるでしょう。

髄液検査

髄液とは脳脊髄液の略称で、脳や脊髄のを浸す液体成分になります。脳の中にある脳室の脈絡叢でつくられ、脳や脊髄を保護すると同時に神経系で発生する老廃物を回収していると考えられています。髄液を採取するには、腰椎に針を刺して採取するのが一般的だと言えます。その為、腰痛穿刺とも言います。採取時にはベッドで横向きになり、背中を丸めた態勢になります。局部麻酔を行った状態で採取しますが、出来るだけ腹部の力は抜くようにします。検査後は、しばらく安静にする必要があります。髄液採取時には、髄液の圧をチェックしていきます。理由としては、髄液圧は脳腫瘍や脳膿瘍などで亢進する為です。また、得られた採取液の外観からも色々な情報が得られます。例えば、脳出血やくも膜下出血では血液が混入する事で赤くなります。血液を含む髄液は、時間の経過とともに黄色くなります。更に細菌による髄膜炎などでは白く濁ります。前述した通り、髄液というのは神経系を浸している体液になります。ですので、髄液を分析する事は、脳や脊髄の病気に関する多くの情報を得る事になります。特に髄膜炎・脳膿瘍・脳炎などの感染症や出血診断が出来ます。髄液の検査では主に液体成分と細胞成分を検査します。前者の液体成分は、血清検体でも調べられるたんぱくや糖などの濃度が測定されます。多くの脳・脊髄の病気で異常になります。細胞成分では、神経系の感染症の際に浸潤してくる白血球の種類を調べる事によって、感染症の種類が分かったりがんや腫瘍の病気の診断がつくということもあります。本検査にて異常が認められた場合、重大な事を意味する事も多いのです。担当医から十分に説明を聞く事がとても大切です。

単純X線検査

単純X線検査というのは、身体に弱い放射線(X線)を一瞬だけ当て、身体を通ってきた放射線を写真にして調べる画像診断の1種です。一般的に連続して放射線を当てる場合を「投資検査」、造影剤を使用する場合を「造影X線検査」、特に血管の検査を行う場合には「血管撮影」と言います。放射線は骨や筋肉、実質臓器では通り抜けにくい空気なら通り抜けやすいという性質を持ちます。その為、適当な強さの放射線を用いると、これらの間でコントラストつまり明暗の対比が生じて、画像を作り出す事が出来るというわけです。単純X線写真が特にその威力を発揮する部位としては、空気とその他の臓器間のコントラストを作りやすい肺・骨と筋肉などの軟部組織との間でコントラストを作り出しやすい四肢の骨があげられます。その他の部位では、CTやMRIなどの方が役立つ事が多いため、単純X線撮影の持つ役割というのは徐々に小さくなりつつあるとも言えます。胸部単純X線撮影では肺炎・肺結核・肺水腫・肺腫瘍・心臓の大きさ・大動脈瘤・縦隔腫瘤などを知る事ができます。胸部の撮像は、肺がほとんど空気である為にわずかな被曝量で多くの情報を得る事が可能なのです。その事もあり、胸部の画像診断では、本検査が対一選択となる傾向がみてとれます。しかしながら、被曝量は少なくとも、どのような場合でも不必要な被曝というのは避けるのが望ましいでしょう。ですので、検査目的を明確にし確認をしたうえで、本検査を行うか否かを判断するべきだと言えるでしょう。骨単純X線撮影では、関節疾患・骨折・骨代謝性疾患・骨腫瘤などで詳細な骨の情報が得られるので骨・関節のあらゆる病気が単純X線検査の適応となります。腹部単純X線撮影では、腸閉塞・消化管穿孔などがあげられます。しかし、腹部や腰椎は厚いため相対的に被曝量は多くなる一方で得られる情報は少ないというデメリットがあります。その為、超音波検査やCTと言った他の画像検査が第一選択となっています。また本検査は頭部にも用いられる事がありますが、その際には骨折(特に頭部外傷)や小児の代謝性疾患・骨系統疾患が分かります。とはいえ、頭蓋内の情報を得る時はCTやMRIが第一選択となっています。

尿アルブミン量

尿には健康な人にも多少なりとたんぱく質は含まれています。その中にアルブミンも含まれています。尿中のアルブミンは血漿に由来する代表的なたんぱく質です。腎臓や尿路系に異常があると、排せつ量は増加するのです。尿たんぱく同様、尿アルブミンも腎臓とくに糸球体の障害を起こす疾患の目安として検査されます。糸球体腎炎のよう腎臓そのものの疾患が尿たんぱくや尿アルブミンの検査で見つかる事もあります。糖尿病・全身性ループスエリテマトーデス(SLE)などのような全身疾患がある場合には二次的に腎障害が起こり、病状によって尿アルブミン量が変化します。糖尿病の場合には、試験紙法による尿たんぱく検査よりも尿アルブミン量の測定はより敏感で腎症の早期から腎障害を捉える事が出来ます。微量アルブミン尿で見つかる初期の糖尿病性腎炎は、通常の試験紙法で見つかる腎症よりも前段階の状態です。腎臓の糸球体病変は可逆的で、糖尿病野厳密なコントロールによって腎症の進行を抑えられると考えられています。尿アルブミン量が増加している時、腎・尿路系疾患・糖尿病などの全身疾患を疑います。また、生理的たんぱく尿をきたす状態も検討します。腎機能や腎障害の程度をeGFRなどの検査によって評価し、病態に応じた治療を行います。糖尿病の場合、合併症の早期から介入が重要で、特に腎症が早期の段階ならば血糖値の厳密なコントロールによて腎症の改善が見込まれます。

乳がん

乳房に出来た悪性腫瘍を乳がんと言います。乳房にしこりを触れたり、乳汁分泌や痛みがあるからと言ってすぐに乳がんを心配する必要はありません。乳房には様々な病気が出来ます。加齢に伴う変化で卵巣ホルモンの影響を受けて起こる乳腺炎には、腺症や乳管の上皮過形成・乳管乳頭腫症・繊維腺腫様過形成等があります。乳がんとの区別が難しい事も少なくありません。ですが、乳腺症自体は特に治療は必要ありません。繊維腺種・葉状腫瘍・乳管乳頭腫などの多くは良性腫瘍です。非浸潤性乳管がん・浸潤性乳管がん・小葉がん・肉腫等が悪性腫瘍に含まれます。乳腺症や良性腫瘍の場合だと経過観察で大丈夫という場合も多く、悪性腫瘍の場合だと腋窩やリンパ節や肝臓・肺や骨への転移も考えられる為、手術や抗がん薬治療が必要です。前述したような乳房にしこりを触れる・血の混じった乳汁が出る・乳頭の変形や乳房にくぼみが出来る等の症状がみられた場合には乳腺専門医を受診しましょう。症状が無い人でも35歳を過ぎたら定期的に検診を受けるようにしましょう。治療としては、全身への転移の可能性が低い状態・あまり進行していない乳がんの場合には手術を先に行う事になるかと思います。逆に、全身への転移の可能性が高い・進行している場合には、先に抗がん薬投与を行ったのちに手術をします。そして、手術の後で女性ホルモンんを抑える薬やがん遺伝子を抑える薬を用いるという場合もあります。 

細菌検査

便や尿、体液、血液、分泌液、分泌液の中に潜んでいる細菌・真菌・原虫等を調べる検査のことを大きく「細菌検査」と呼んでいる。培養地で細菌を増やすことで調べる培養検査というのが現在最も主流である。原因菌が明確になれば、治療方法・治療薬の選択もおのずと出来るようになるのである。
さて、この検査だが何を調べるかによって細分化されている。例えば尿細胞検査だ。尿を採取したのち、スクリーニング検査としてテステープ(試験紙)を浸すことで色の変化を見るというものだ。色の変化によって感染の有無がわかり、ここから更に培養することで原因菌を特定することが出来る。そのほかにも、濁り・匂い等も判断材料になるといえ、腎盂腎炎、尿管炎、膀胱炎、尿道炎などが疑われてくる。
続いて血液検査だ。静脈から血液を採取し、その中に含まれている細菌を調べるというもので、敗血症・感染性心内膜炎・腸チフス・パラチフスなどといった病気の疑いがある際にこの検査を行う。そのほかにも、痰細胞検査・鼻汁細胞検査・耳漏細胞検査・胃液細胞検査・十二指腸液(胆汁・膵液)細胞検査・髄液細胞検査・尿道や膣の分泌液細胞検査など様々な検査があり、疑われている病気から必要な検査を見極めていくことになる。
これらの細胞検査を受ける際に注意するべきこととして、検査を受ける前には薬の服用を控えることが大切である。原因菌が見つかったら、医師の指示に従ってきちんと治療を行うことが重要である。自分勝手な判断で治療を中断したりすると、薬の効かない耐性菌を作り出してしまう原因になってしまうからである。

血小板数

血小板とは、巨核球という細胞がちぎれて出来る顆粒状の物質で、血液中に存在し止血の際に重要な働きをする細胞である。負傷などなにかしらの原因により血管が傷つくと、血管内皮が破れてしまいその穴があいたところに血小板集まってくっつき傷口をふさいでくれるのだ。血小板が少なくなってしまったり、血小板の有する機能が低下してしまうと、出血は止まりにくくなってしまうのである。そのため、そもそも出血しやすかったり・出血がなかなか止まらなかったり、貧血があって慢性出血が疑われるなどの時には必ずと言っていいほど行われる検査なのだ。

一方で、逆に血小板が過多となると、血液は固まりやすくなる。血液が固まってしまうと血栓ができ、その血栓が血液の流れを塞ぎ妨げてしまう。そしてその症状の先に待っているのは脳梗塞・心筋梗塞など命にかかわる重大な病気なのだ。

この検査は採血にて血液中の血小板量を調べるものである為、検査時間もだいたい1~2分ほど、簡易な内容である。1点注意するならば、これまでに抗凝固薬を用いた凝集があった方は速やかに医師に申し出ていただきたく思う。 さて、この検査結果より異常が検出され血小板が5万/μL以下となると、出血しやすく且つ止血しづらくなってくることが知られている。例えば、ちょっとどこかにぶつけただけでも紫色のあざが出来てしまう「紫斑病」・原因不明で血小板のみ病的に減少する「本態性血小板減少性紫斑病」・そのほかに原因がある場合には「症候性血小板減少性紫斑病」などの可能性が挙げられる。異常といえる所見があった場合には、別途精密検査を行い、専門的な治療をきちんと受け改善していくことが大切である。

エイズ感染の有無を診断

HIVというのは、ヒト免疫不全ウィルスのことだそうです。HIVは、エイズを引き起こすウィルスのことをいうそうです。HIVに感染すると通常は1〜3ヶ月後にHIV抗体が出現するそうです。HIV抗体の検査はHIVに感染しているかどうかをみる検査ということになるそうです。病気のふるいわけであるスクリーニング検査と確認検査の二段階で行われるそうです。スクリーニング検査としてエライザ法というのが通常おこなわれるそうです。血液中にHIVに対する抗体ができているかどうかを確認するそうです。近年は精度があがったHIVスクリーニング法があるそうです。

確認検査としては、ウエスタンブロット法というのがおこなわれるそうです。ウエスタンブロット法ではHIVの外側の膜、内部の抗原などに対する抗体の免疫電気泳動法で同時に複数検出するそうです。エライザ法よりも精度が高いそうです。基準値は陰性だそうです。基準値を外れると、HIV感染、エイズということになるそうです。どちらの検査でも陽性が確認されるとHIV感染が確定ということになるそうです。

HIVというのは、感染者の血液や精液、膣分泌液などの体液、母乳などを介して感染するそうです。初感染したら、発熱・咽頭炎・リンパ腫腫脹・皮疹などが起こったりするそうですが、それ以後はほとんど症状がないそうです。この時期をキャリアというそうです。この期間は自覚がない人も多く、本人が感染を知らずに周囲の人に感染させてしまうこともあるそうです。免疫が下がって日和見疾患を併発してしまうと、エイズ発症と診断されるそうです。適切な時期から正しい治療法を導入することで、エイズを発症せずキャリアのまま過ごすこともできるそうです。

めまいを起こす病気の識別について

平衡機能というのはいろいろな部分を検査しなければどこに障害があるのかわからないそうです。筋肉や関節、目、内耳からの情報を脳幹や小脳で受け取り、からだの各所に命令が伝えられることで調節されるそうです。めまいだからといって三半規管が不調というわけではなく、小脳や脳幹に腫瘍ができている場合だってあるということのようです。からだのバランスの検査は、まっすぐに立って、からだのふらつきをチェックするのだそうです。まず目を開けた状態で検査をするそうです。次には目を閉じて視覚情報を遮断するそうです。脳に障害があるときは、目を開けていようと閉じていようとふらつくそうです。歩いたり、足踏みしたりしてかたよりを調べるそうです。目を開けたときと閉じたときとのふらつきの程度を比較するそうです。重心動揺計とうものを使ったりするそうです。眼振と呼ばれる眼球運動に異常があるとめまいがあったりするそうです。眼振は目を遮ったおきによくあらわれるそうです。フレンツェルメガネをかけて検査をするそうです。この眼鏡はかけた人は目がよく見えないそうですが、検査をする人は目の動きがよく見えるそうです。部屋を暗くして、上向きに寝て頭の位置を変えて眼振の有無や性状を観察するそうです。外耳道に冷水や温水を入れると、内耳が刺激されてめまいが起こるそうです。このときに起こる眼振を観察することで半規管の機能が検査できるそうです。内耳に病気があるとめまいがしないそうです。からだを回転されて眼振が発生するかどうかを見る検査もあるそうです。回転刺激検査というそうです。他にも視標追跡検査、視運動性眼振検査というものがあるそうですが、これらは脳幹や小脳に原因のあるめまい疾患の鑑別に役立つそうです。

膀胱・尿道造影

この検査は、尿道からX線に写る造影剤を注入することで膀胱と尿道のX線撮影を行うものである。
この検査から、前立腺が大きくなっているか否かを知ることが出来、前立腺肥大・前立腺がんの診断に役立てられる。また、そのほかにも膀胱がん・尿道狭窄・尿道憩室などの診断の際にも用いられる検査だ。前立腺に特化した検査という事もあり、男性に対してのみ行われる検査である。
さて検査の流れであるが、X線撮影室に入り下半身の着ているものはすべて脱いでいただく。検査台にあおむけに寝て、はじめに造影剤を投与していない状態で単純撮影から行っていく。続いて、麻酔薬を塗ったカテーテルを尿道口から約3㎝挿入し造影剤を注入しX線の撮影にいよいよ入っていく。姿勢を変えつつ数枚の撮影を終えて終了となる。所要時間はおよそ20分。外来受診でも受けることが可能な検査だ。尿道にカテーテルを挿入する際には、麻酔薬を塗っているとはいえ多少の痛みを感じることはあるようだ。
この検査の前は排尿し、検査後は水分を多く摂取し造影剤を早く排泄することが注意点だといえるだろう。検査後に多量の出血が続くようであれば病院に連絡し、主治医の指示に従っていただきたい。検査より、前立腺が肥大しているようであれば膀胱が圧迫されている形が映し出される。前立腺肥大であれば、その線はなめらかな曲線なのだが、形が整っていない線の場合は前立腺がんの疑いが強くなる。前立腺がんの可能性がある場合には、さらにCT検査や生検を行う必要があり、その後手術を行っていく。前立腺肥大の場合であれば、排尿障害がどの程度起こっているのかを診断し、必要に応じて施術も行うこともある。