健康診断における身体測定。これは、肥満度の判定・メタボリックシンドロームの診断を目的として行われています。具体的には体重・身長・腹囲の計測を行っていきます。

今回は、各測定項目の測定方法や基準値などをお伝えします。まずは体重測定。体重計の上に乗り、中央に静止して計量していきます。測定の際は衣類を脱ぎますが、測定する場所や状況に応じて衣類は着たままで測定を行う事もあります。ただ、コートやバッグなどは外す必要がありますね。

衣類を着たままの測定だった場合は、測定された数値からその衣服のおおよその重量を差し引いて測定するといった具合です。続いて身長計測。靴・靴下は脱ぎ、両かかとをくっつけ、背・おしり・かかとを身長計の柱に接するようにして直立します。両腕を体の横に置き、頭部はやや顎を引いて保ち測定します。

なお、ご高齢の方など背中が湾曲している場合や、身体に不自由があって測定に負担や危険が伴う場合もあると思います。そんな場合には、測定しないという事もあります。また、身長は変化が少ない為、過去の測定記録が整備されている場合は2~3年に1回で良いでしょう。

そして腹囲の測定です。腹囲は前述したようにメタボリックシンドロームの診断に用いられます。腹囲は、力を抜いて立った状態でへその高さでウエストをはかります。両足は揃え、両腕を身体の横に自然に下げ、お腹に力が入らないようにします。巻き尺を腹部に直接あてて測定を行っていきます。

水平に巻き尺がまかれている状態で、普通の呼吸をし、息を吐いた終わりに、目盛りを0.5㎝の単位まで読み取ります。なお、腹囲測定の際は、出来るだけ飲食後2時間以上経過した後が良いでしょう。日本人の腹囲の基準値は、男性で85㎝、女性で90㎝とされています。腹囲の値がそれ以上で、且つ脂質・血圧・血糖のうち2項目以上が基準値を超えるようなら、メタボリックシンドロームト診断されます。