私たちが摂取した食べ物に含まれる炭水化物は消化管の中でブドウ糖に分解されエネルギーとして用いられる。分解されたブドウ糖は腸から吸収され、血液中へと運ばれていく。この血液中の糖分が血糖であり、その量を測定するのが血糖検査である。

さて、私たちのエネルギー源ともいえるこのブドウ糖。全身の細胞に供給するため、血液中の濃度は一定に保たれている。この濃度をコントロールしているのが膵臓で作られているインスリンというホルモンである。ブドウ糖の血中が高くなってしまうと、その作用により肝臓・筋肉・脂肪細胞に必要以上に取り込まれ蓄えられてしまう。このような、インスリンの分泌不足・効き方が悪い・血液中の血糖が増えたままの状態が継続する病気の事を糖尿病と呼ぶ。

従って、この血糖値の測定は糖尿病の発見と診断にとって非常に重要であると言えるだろう。血液中の糖分を調べる為、検査には採血が必要である。所要時間は1~2分ほど、酵素法による自動分析器にかけて調べていく。

この検査は原則として空腹時の血糖を測定する為、検査前日の夕食後は飲食を立ってもらうことになる。お湯やお水は摂って構わない。しかし、食後の血糖を測定する場合もある為、その場合は医師の指示に従っていただきたい。このような空腹時にこだわらず測定した場合を「随時血糖値」と呼んでいる。

空腹時血糖が126mg/dL以上ある場合は別途「経口ブドウ糖負荷試験」を行いその結果値を加味して診断を下す流れになる。なお、随時血糖値は140mg/dL未満を正常値と定めている。

検査結果から総合的に判断し、糖尿病と診断確定されたら、主治医の指示に従い治療を進めていく。食事療法を実施するとともに運動療法・薬物療法など患者さんの病状などに沿って実行していく。 「糖尿病の疑いがある」という診断結果だった場合、即ち糖尿病予備軍という事になる。患者さん自身で心がけられることは、肥満の解消・暴飲暴食を控える・ストレスを溜めすぎない・適度な運動をする等日常生活の改善だろう。加えて、定期的な検査も大切である。再検査が必要と言われた場合には、放っておかず、必ず受診していただきたい。